医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算に係る掲示について

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算に係る掲示について

当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定検診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています
  • 受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います
  • 今後、電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施する予定です。

一般名処方加算に係る掲示について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方 一般的な名称により処方箋を発行することを行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

「外来後発医薬品使用体制加算」について

当院では先発医薬品より安価で同等な後発(ジェネリック)医薬品を推進しており、後発医薬品使用体制加算に係る届出を行っております。
後発医薬品とは、先発医薬品と同じ成分を含むものであり、同じ効果が期待できます。患者様への医療費負担の軽減しながらの治療が期待できます。また医薬品供給不足が発生した場合には、患者様に必要な医薬品を供給するために、以下のような対応を行います。

〇代替品の提供:供給不足のある医薬品に代わる、同等または類似の効果が期待できる別の医薬品を提供します。
〇用量、投与日数の変更:医薬品の用量を調整することで、現在の処方量での治療を継続することが可能な場合があります。医師が患者様に適切な用量を決定し、医薬品を調整します。

以上のことを踏まえ当院では薬剤の一般名を記載する院外処方箋を発行することがあります

オンライン資格確認

当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しており、薬剤情報、特定健診情報など患者さんの診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

「オンライン資格確認」とは

保険証利用登録が済んだマイナンバーカード(マイナ保険証)を使い、オンラインで資格情報を確認できることをいいます。

詳細については厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

「マイナ保険証」のメリット

就職や転職、引越しなどでの保険証切り替えを待たずに、マイナンバーカードで受診できる
限度額適用認定証の手続きが不要(高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除)
過去の薬や特定健診等のデータが自動で連携されるため、正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられる

厚生労働省「マインバーカードを保険証として利用するメリット」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html#hokensho1

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、初回登録が必要です

待ち時間なくスムーズに受付できるよう、ご来院前にインターネットなどで事前登録をお済ませください。

「電子処方箋」システムの導入

電子処方箋のご利用について

当院では、患者様の利便性と安全性を向上させるため、「電子処方箋」システムを導入しました。本システムの概要とメリットについてご案内いたします。

電子処方箋とは?

従来の処方箋では、診察後に紙の処方箋を受け取り、調剤薬局へ持参してお薬を受け取る必要がありました

一方、「電子処方箋」は、処方内容が「電子処方箋管理サービス」と呼ばれるサーバーに記録され、電子化された形で管理されます。これにより、患者様は紙の処方箋を持ち歩くことなく、お薬を受け取ることが可能になります。

電子処方箋のメリット

1. 安全で確実なお薬管理

精神科の治療では、同じ種類の薬を重複して服用しないことが重要です。「電子処方箋」により、異なる医療機関に通院していても、一元的にお薬の情報が管理されます。これにより、複数の医師が現在の服薬状況を正確に把握でき、より安全な治療を受けられます

2. 処方箋の紛失や忘れの心配なし

紙の処方箋を紛失するリスクがなく、処方箋を持参し忘れることも防げます。電子処方箋なら、調剤薬局でスムーズにお薬を受け取ることが可能です。

3. 遠隔診療との相性が良い

電子処方箋に対応している薬局であれば、遠方にお住まいの方や体調により通院が難しい方でも、お薬の受け取りがしやすくなります。また、オンライン診療後でも電子処方箋の発行が可能です。

電子処方箋の利用方法

1. 医療機関での診察・処方
診察後、処方されたお薬の情報が「電子処方箋管理サービス」に記録されます。(※電子処方箋対応の医療機関のみ)
2. 調剤薬局でのお薬の受け取り
「電子処方箋管理サービス」に記録された情報をもとに、電子処方箋対応の調剤薬局でお薬が調剤されます。紙の処方箋を持参する必要はありません。
3. 電子処方箋対応の薬局を事前に確認
お薬を受け取る前に、ご希望の薬局が電子処方箋に対応しているかをご確認いただくと、よりスムーズにお受け取りいただけます。
お問い合わせについて

電子処方箋の利用方法についてご不明点がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。

ベースアップ評価料

産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療現場を続けることができるようにするための取り組みとして2024年6月から「ベースアップ評価料」が始まりました。
当院でもスタッフの賃上げを実現するため、2025年2月よりベースアップ評価料を始めさせていただきます。

◇初診時 → 6点    
◇再診時 → 2点

を加算させていただきます。 これは全てスタッフの賃上げに充てられます。
ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

時間外対応加算3

当院では、通院されている患者様に対して、診療時間外であっても電話等でのお問い合わせに対応できる「時間外対応加算3」の体制を整えております。

◇ 診療時間外の時間や休日、夜間等は、当院の電話番号にお電話いただくと、電話が医師に転送されます。
◇ 医師がすぐに対応できない場合には、電話は留守番電話にしております。可能な限り速やかに折り返し連絡をさせていただきます。

上記の取り組みにより、令和6年6月1日再診時全ての方々に時間外対応加算3 (1回3点) を算定させていただいております。

お問い合わせはお気軽に

Contact

西馬込•洗足池駅で耳鼻咽喉科•小児耳鼻科をお探しの際はお気軽にお問い合わせください。
お子さまから大人の方まで家族全員にやさしいクリニックです。